肩関節周囲炎は治らない?湿布は有効?|八木整形外科

ヘッダー画像

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

肩関節周囲炎は治らない?湿布は有効?|八木整形外科

肩関節周囲炎(拘縮肩)通称:四十肩・五十肩

囲炎(拘縮肩)通称:四十肩・五十肩

肩関節周囲炎(拘縮肩)とは?

特に原因もなく、突然肩が痛くなり、その後肩が上がらなくなってしまう(動かせなくなってしまう)、時には夜も痛みで眠れず、寝返りの度に起きてしまうという辛い症状が出現することもあります。通称「四十肩」「五十肩」とも言われることがあり、肩が上がらない、着替えが痛みでできない、後ろに手を回せず下着をつけることが出来ないといった症状が代表的なものになります。
明らかなケガやきっかけのなく、痛みと肩の可動範囲範囲が狭くなる疾患で、他に凍結肩や肩関節拘縮と呼ばれることもあります。一般的に使用される「五十肩」の語源は江戸時代に発行された辞典「俚言集覧」の一説に、「およそ人五十歳ばかりの時、手、腕、骨節痛むことあり、ほど過ぎれば薬せずして癒ゆるものなり、俗にこれを五十腕とも五十肩ともいう、また長命病という」といった文章があり、江戸時代から同じ症状に悩まされていた患者様がいたことがわかります。40代から50代の中高年の方を中心に多く見られますが、場合によってはもっと若年の方やご年配の方にも発生することがあります。よく見られる肩関節周囲炎ですが、肩の痛みというだけで肩関節周囲炎とひとくくりにされてしまうことがあります。肩関節周囲炎以外の肩の痛みには個別に以下のような病態が隠れていることがあり、一つ一つ鑑別して診断して行くことが大切になります。

  • 肩関節インピンジメント症候群
  • 石灰沈着性腱板炎
  • 上腕二頭筋長頭腱炎
  • 肩腱板断裂

同じ肩が痛い、上がらないといった症状があっても、病態ごとに治療方法は異なるので、専門医の診察を受けて、それぞれの病態に合わせた治療を進めていくことが重要となっていきます。

肩関節周囲炎(拘縮肩)の原因

肩関節周囲炎は多くの場合、特定の原因で起こるわけではないことが知られています。しかし、以下のような要因が関与していると考えられています。

加齢

肩周辺の関節包や腱板が老化する(弾性が失われる)ことにより、肩関節の動きが悪くなり、炎症を起こし、拘縮してしまう。

過度な使用

一定の動作を繰り返すことで、肩周辺の筋肉や腱に過度な負担がかかり、炎症を引き起こすことがあります。

急な動作

特に原因のないと言われる肩関節周囲炎ですが、「運転中に料金所で支払い時に無理に手を伸ばした」、「スポーツ中に無理な体勢から手を挙げようとした」等の軽微な外傷のエピソードがあることがあります。

姿勢の悪さ

長時間のデスクワークやスマホの使用など、不良な姿勢が続くと、肩に負担がかかりやすくなり、その結果として拘縮を引き起こしてしまうことがあります。

その他の疾患

糖尿病や甲状腺疾患など他の疾患の方は、他の方より2〜3倍、肩関節周囲炎になりやすいことが知らており、同疾患が基礎にある方は通常の方より治りにくいと言われています。

肩関節周囲炎の原因は一つではありません。日常生活の中で注意すべきポイントを把握し、予防することが重要です。

肩関節周囲炎(拘縮肩)の診断

肩関節周囲炎の診断は、主に患者様の症状や医師の診察に基づいて行われます。以下はその主な手順となります。

問診

最初に患者様の症状や肩の痛みが始まった経緯、活動歴などを詳しく聞きます。これにより、症状の原因や進行度を評価します。

身体検査

肩の動きをチェックし、痛みや制限がある範囲を確認します。特定の動作をさせることで、肩関節の問題や炎症の場所を特定することができます。

画像検査

肩関節周囲炎の診断を補完するため、X線やMRIなどの画像検査が行われることもあります。X線では関節の変形や石灰沈着がないかどうかをチェックし、MRI検査では合併する腱板断裂や上腕二頭筋長頭腱の炎症がないかをチェックしたり、関節包の肥厚がないかをチェックします。

関連疾患の除外

肩の痛みは他の疾患でも起こることがあるため、糖尿病や甲状腺疾患などの関連疾患の症状や、頸椎からの症状でないかどうかも詳しく所見を取ります。

診断の結果、最適な治療方法を選択するための情報が得られます。早期の診断と適切な治療が、回復を早める鍵となります。

肩関節周囲炎(拘縮肩)の治療

肩関節周囲炎は症状の程度や病期によって、治療方法が異なります。病期は①炎症期(急性期)、②拘縮期、③寛解期の大きく3期に分かれ、それぞれの時期に応じた治療法を選択していきます。

①炎症期(急性期)

肩関節周囲炎の発症まもない時期で、強い痛みと可動域制限がその特徴です。
特に痛みは夜間時に強いことが多く、痛みによる不眠を訴えられる患者様が多い印象です。
関節内の滑膜の炎症が強い時期で、炎症をそのままにしておくと組織の繊維化へとつながり、罹病期間の長さに繋がるとも言われています。
当院では薬物療法に加えて、超音波ガイド下に正確に肩関節内(肩甲上腕関節、肩峰下滑液包)にステロイドと局所麻酔薬の混合液を注射することで早期に痛みを取り除くことを目標としています。

②拘縮期、③寛解期

急性期の強い痛みは無くなったものの、肩の動かせる範囲が狭くなっている時期です。
肩関節の可動域訓練と肩周囲筋群のストレッチや機能改善がもっとも重要であり、セラピストによる機能訓練とホームエクササイズ指導が重要です。当院では症例によってはリハビリテーションをスムーズに進めさせるために、超音波ガイド下に薬液を筋間等に注射(ハイドロリリース)することもあります。

上記のような治療を行っても、疼痛や可動域が改善せず日常生活に支障をきたす場合や、手術治療が行われる場合はあります。

手術は全身麻酔で行う関節鏡視下授動術が用いられ、その成績は良好です。

以下に主な治療法をご紹介します。

肩関節周囲炎(拘縮肩)の予防

肩関節周囲炎の発症や再発を予防するためには、以下の方法が効果的です。

  • 適切な運動

    定期的に肩を動かすことで、関節の柔軟性を維持し、筋肉の緊張を解放することができます。特に、肩回りの筋肉をターゲットとしたストレッチや軽い筋トレは効果的です。

  • 姿勢の維持長時間のデスクワークやスマホの使用による前かがみの姿勢は、肩への負担となります。正しい姿勢を心がけることで、肩の不調を予防できます。
  • 適切な休息疲れたと感じたら、適切な休息をとることが重要です。連続して同じ動作を繰り返すことは、筋肉や腱への過度なストレスとなりえます。
  • 負荷の分散

    重いものを持つ際は、両手で持つ、または肩掛けバッグの代わりにリュックを使うなど、肩への負荷を分散させる工夫が効果的です。

  • 定期的な医師の診察

    早期に症状が出た場合、医師の診察を受けることで、予防的なアドバイスや早期治療を受けることができます。

日常生活の中で、少しの心がけや工夫を取り入れることで、肩関節周囲炎の予防が期待できます。健康な肩を維持するための生活習慣を築くことが大切です。

肩関節周囲炎(拘縮肩)は湿布で治る?

肩関節周囲炎(拘縮肩)、通称「四十肩・五十肩」の治療に湿布が使用されることがありますが、湿布だけで完治するわけではありません。湿布は症状の緩和や痛みの軽減を目的として使用されます。

湿布の役割と効果

炎症の抑制

湿布に含まれる成分は、炎症を抑える作用があります。これにより、肩関節周囲の炎症や痛みを和らげることが期待できます。

湿布の適切な使用方法

適切な位置

湿布を貼る場所は、痛みを感じる部位に正確に貼ります。

湿布の持続時間

一般的には、1回の湿布の持続時間は半日から1日程度とされています。しかし、使用する湿布の種類や個人の症状に応じて、持続時間は変わることがあります。

肌のチェック

長時間同じ場所に湿布を貼り続けると、肌に刺激が生じることがあるため、定期的に肌の様子を確認し、赤みやかゆみなどの症状が出た場合は使用を中止し、医師の診察を受けることが必要です。

湿布は、肩の痛みや炎症の緩和に役立つツールの一つですが、根本的な治療としては不十分です。湿布を使用する際は、適切な使用方法を守りながら、医師の指示やアドバイスに従ってください。

肩関節周囲炎(拘縮肩)のストレッチ

肩関節周囲炎(拘縮肩)、通称「四十肩・五十肩」の症状を緩和するために、ストレッチは有用です。適切なストレッチは、肩の可動域を増やし、筋肉の柔軟性を向上させることができます。

患者様ごとに必要なストレッチ法は異なります。
肩の痛みと可動域の制限でお困りの方は是非一度来院していただき、医師の診察をうけ、セラピストによるストレッチ指導を受けることをおすすめします。

TOP