スポーツ外傷とスポーツ障害の違いについて解説|八木整形外科|武蔵野市武蔵境

ヘッダー画像

スポーツ整形外科

スポーツ外傷とスポーツ障害の違いについて解説|八木整形外科|武蔵野市武蔵境

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科とは?

スポーツ整形外科は、スポーツ活動における怪我や機能障害の治療を専門とする医学の分野です。スポーツ愛好家や、アスリートに発症する怪我や傷害の、診断、治療、リハビリテーションを専門としています。一般的な整形外科とは異なり、スポーツにおける特有の怪我やストレスに対しての特化したケアとアプローチを得意とします。スポーツ整形外科では、怪我の予防も大切にしており、スポーツを愛する方が最高のパフォーマンスを発揮できるようにサポートします。これには、適切なトレーニング法、ストレッチング、装具の使用指導なども含まれます。

スポーツ整形外科医の役割

スポーツ整形外科医は、スポーツやエクササイズに特有のケガや傷害について深い知識と経験を持っています。スポーツを愛する方がより良いパフォーマンスを発揮するための治療プランを考え、ケガから復帰するためのリハビリテーションや再発防止予防の指導も行います。また、ケガが運動能力に与える心理的な影響も考慮に入れ、全人的なケアを提供する役割も担っています。

武蔵境、八木整形外科でのスポーツ整形外科について

当院では、患者様それぞれの症状、スポーツ種目に合わせて、オーダーメイドの治療を心掛けています。競技への迅速な復帰を希望される方、完治を目指して不安を取り除きたい方、治療と日常活動をバランス良く進めたい方など、患者様の具体的な要望を細かく伺い、復帰へ全力でサポートさせていただきます。スポーツ関連のケガや悩みをお持ちの方は、どうぞ当院まで気軽にご連絡ください。

スポーツ外傷とスポーツ障害の違い

スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。「スポーツ外傷」は明らかな受傷起点のある「けが」であり、外から加わる1回の大きな力(衝撃)によって起こる捻挫や脱臼、骨折などをいいます。これに対して「スポーツ障害」は、繰り返して小さな力(ストレス)が筋肉や骨、靭帯、関節軟骨などに加わることで起こります。一定の部位で慢性的な疼痛や動かしにくさが持続している状態で、原因としては使いすぎ(オーバーユース)によるものが多くみられます。

スポーツ外傷とは?

スポーツ外傷とは?

スポーツ外傷は、スポーツ活動やエクササイズ中に突然生じる怪我や負傷を指します。これは、接触や非接触の事故、過度に力のかかる動きなどによって引き起こされることが多いです。具体的には、骨折、脱臼、捻挫、打撲、切傷などが挙げられます。予期せぬ事故やアクシデントによって生じる特徴があります。

主なスポーツ外傷

  • 骨折
  • 脱臼
  • 捻挫
  • 打撲 
  • 筋肉の損傷や肉離れ
  • じん帯の損傷、断裂
  • 皮膚の切傷や擦り傷

スポーツ障害とは?

スポーツ障害とは?

一方、スポーツ障害は、継続的なスポーツ活動やエクササイズによって時間をかけて徐々に発症するものを指します。これは、特定の動きの繰り返しや頻回のストレス、不適切なトレーニング方法等が原因となります。テニス肘やランナーズニー、腱鞘炎などが代表的なスポーツ障害として知られています。スポーツ障害は、初期の段階では軽微な不快感や痛みとして現れることが多く、それを放置すると徐々に悪化していく特徴があります。

主なスポーツ障害

  • テニス肘
  • 野球肘
  • 肩関節インピンジメント症候群
  • アキレス腱炎
  • 腱鞘炎
  • 肩こりや筋肉疲労に起因する痛み
  • ランナーズニー(腸脛靭帯炎)
  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
  • 足底筋膜炎

スポーツ外傷・スポーツ障害への対応

捻挫や打撲などの外傷では「この程度の痛みなら大丈夫だろう」と、医療機関へは行かずに市販の湿布薬などで処置してしまうことも少なくないと思います。しかし、受傷した場所の腫れが非常に強かったり、翌日に痛みがひどくなって歩けなくなったりという状態であれば、受診をおすすめします。痛みが強く関節が腫れている場合は靭帯が断裂していることもありますので早期に専門医の診断を受けることが大切です。
スポーツ外傷では、受傷の部位やその程度によって固定や手術が必要な場合もありますが、多くは保存的治療で時間の経過とともに痛みも治まり、治療やリハビリのプログラムも立てやすいといえます。一方、スポーツ障害は慢性期の障害であることから、体の癖やコンディション不良などが原因となることが多く、その部位の治療とともに根本的な原因を改善していく必要があります。たとえば、体が硬いことが原因でフォームがくずれ、痛みが生じたり、トレーニング方法や練習時間、施設環境といったものも原因になったりします。まず、専門医の診察で障害の程度を見極め、筋力のバランスや柔軟性、成長度に合わせて治療を進めていきます。スポーツ障害の予防には、ウォーミングアップやクールダウン、アイシングといったコンディショニング調整が効果的です。
当院では児童・学生から成人までのスポーツ外傷・障害の診療に力を入れております。疾患の診断だけでなく、全身のコンディションをチェックし、フォームの指導や障害の原因となっている筋肉や関節の硬さなどの要因を取り除く治療、リハビリテーションなども併せて行います。スポーツ外傷・障害でお悩みやお困りごとがあれば、ぜひご相談ください。

スポーツ別のよくあるケガや障害

サッカー

サッカー

よくある疾患

  • 足首の捻挫
  • 前十字靭帯(ACL)損傷
  • 内側側副靭帯(MCL)損傷
  • 半月板損傷
  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
  • 第5中足骨疲労骨折
  • 大腿二頭筋の肉離れ
  • 大腿四頭筋(ハムストリングス)の肉離れ
  • 鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)

サッカーは走りながらの方向転換、ジャンプ、キックなど、激しい動作が多いスポーツであるため、これらの疾患が起こりやすくなります。適切なトレーニングやストレッチ、休息、そして保護具の使用などが、これらの疾患のリスクを減少させるために重要です。

野球

野球

よくある疾患

  • 野球肘
  • 野球肩
  • 肩関節インピンジメント症候群
  • 肩腱板損傷(ローテーターカフ損傷)
  • 肩関節脱臼
  • 手首の捻挫や骨折
  • 有鉤骨骨折(スイング時の手のひらの痛み)
  • 大腿四頭筋(ハムストリングス)の肉離れ
  • 脇腹の肉離れ(腹斜筋筋挫傷)

これらは野球に特有の動作や負荷、過度なトレーニングなどによって起こりやすい疾患の例です。適切なウォームアップやクールダウン、1週間に投げる球数の管理、そして技術的な指導が怪我の予防には欠かせません。

バレーボール

バレーボール

よくある疾患

  • 手指の打撲や骨折
  • 足首の捻挫
  • 膝の骨軟骨損傷
  • ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
  • 腱鞘炎(特に手首や肘)
  • 腰痛(腰椎分離症)
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • アキレス腱炎

バレーボールは特にジャンプや打撃動作が多く、また高速なボールを受け取る際の衝撃や、ネット越しのプレイでの接触などにより、これらの疾患が発生しやすくなります。怪我をした場合は放置せず、なるべく早く専門医の診察を受けることが重要です。

バスケットボール

バスケットボール

よくある疾患

  • 前十字靭帯(ACL)損傷
  • 半月板損傷
  • 手指の打撲や骨折 
  • ジャンパーズ・ニー(腱膝蓋腱炎)
  • 足首の捻挫
  • 膝の骨軟骨損傷
  • 腰痛(腰椎分離症)
  • 腰椎椎間板ヘルニア

バスケットボールはジャンプ、ダッシュ、急な方向転換、そしてプレーヤー同士の接触が頻繁に起こるスポーツであるため、これらの疾患が起こりやすくなります。適切なウォームアップやクールダウンが重要です。

マラソン、ランニング

マラソン、ランニング

よくある疾患

  • ランナーズニー(腸脛靭帯炎)
  • 膝蓋腱炎(ランナーズニー)
  • シンスプリント(前脛骨筋膜炎)
  • アキレス腱炎
  • 足底筋膜炎
  • 股関節炎
  • 仙腸関節痛
  • 疲労骨折(特に脛骨や足の中足骨)

長距離の走行による繰り返しの負荷や着地の際の衝撃がこれらの疾患を引き起こす要因となります。適切なウェアやシューズの選択、正しいフォーム、そして適度な休息と栄養摂取が、これらの疾患の予防に大切です。

ゴルフ

ゴルフ

よくある疾患

  • ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
  • 肩腱板損傷(ローテーターカフ損傷)
  • 腱鞘炎(特に手首)
  • 膝の痛みや骨軟骨損傷
  • 足首の捻挫
  • 腰痛(特に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症)
  • 疲労骨折(肋骨)

ゴルフは独特のスイング動作が特徴的であり、その動作中に体にかかる負荷や非対称な動きにより、上記のような疾患が発生しやすくなります。正しいスイングフォームの習得や、適切なストレッチはこれらの疾患を予防する上で非常に重要です。

テニス

テニス

よくある疾患

  • テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
  • 肩腱板損傷(ローテーターカフ損傷)
  • 手首の腱鞘炎
  • 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
  • アキレス腱炎
  • 足首の捻挫

テニスは、急激なスタート・ストップ、方向転換、そして繰り返しのサーブやストロークが特徴的なスポーツであり、これらの動作により体の特定の部位に負荷がかかり、上記疾患が発生しやすくなります。適切なストレッチやウォームアップ、そして技術やフォームの習得は、これらの疾患を予防するために重要です。

水泳

水泳

よくある疾患

  • 水泳肩(腱板損傷や肩関節インピンジメント症候群)
  • 腰痛(腰椎分離症等)

水泳は他者との接触がない分、外傷はまれですが、同じ動作を繰り返すことによる上記の障害のリスクがあります。全身を使って泳ぐため、適切なストレッチやウォームアップ、全身のコンディショニング調整が重要です。

TOP